2014年09月06日
メンテナンス☆
こんばんは
最近、朝晩の冷え込みが感じられる季節になってきましたね~(^^)
そして、焚き火の季節だな~とも(^^♪
話はガラッと変わりますが(笑)
我が家の290A最近、調子が良くない
チラチラというか不安定なんです。。。
なので、購入してから初のメンテナンスをすることに(-_-;)
ネットで調べた結果、原因はおそらくジェネレーター。
とりあえず、最悪の事を想定して予備のジェネレーターを購入してから開始(^_^;)

素人仕事なので間違っていたらご指摘ください

最近、朝晩の冷え込みが感じられる季節になってきましたね~(^^)
そして、焚き火の季節だな~とも(^^♪
話はガラッと変わりますが(笑)
我が家の290A最近、調子が良くない

チラチラというか不安定なんです。。。
なので、購入してから初のメンテナンスをすることに(-_-;)
ネットで調べた結果、原因はおそらくジェネレーター。
とりあえず、最悪の事を想定して予備のジェネレーターを購入してから開始(^_^;)
素人仕事なので間違っていたらご指摘ください

ヒートシールドを外してからフレームナットをゆるめます。

Uクリップをはずし

バーナーを外します。
マントル付きで作業する時には慎重に

分解すると、こんな感じに(^^)

続いて、ジャムナットを外します。

バルブを閉めた状態でジェネレーターを持ち上げて、クリーニングロッドを外します。
今回は、クリーニングロッドがジェネレーター内部のスプリングと固着して出てこなかったので強引に外しました。。

ちなみにジェネレーター内部の部品はこちら。(新品)
クリーニングロッド先端のピンにはご注意ください(>_<)

後は、分解とは逆の手順で組みあげていきます
ここで、強引にジェネレーターを押し当てないで、バルブを回しクリーニングロッドを引き込みながら真っ直ぐに装着
そして、ジャムナットを手で締めていき・・・

いきなりですが完成(^^)v
ポンピングして燃料漏れがないか確認します。
燃焼テスト前に必ず実施ですよ!!


今回は、ジェネレーターを掃除して再利用する予定でしたが、
クリーニングロッドが抜けなかったので・・・
強引に引き抜いたら、スプリングが変形してしまいました(^_^;)
さあ!
ランタンも調子よくなった事だし次の計画でも立てますか(^^♪
Uクリップをはずし
バーナーを外します。
マントル付きで作業する時には慎重に

分解すると、こんな感じに(^^)
続いて、ジャムナットを外します。
バルブを閉めた状態でジェネレーターを持ち上げて、クリーニングロッドを外します。
今回は、クリーニングロッドがジェネレーター内部のスプリングと固着して出てこなかったので強引に外しました。。

ちなみにジェネレーター内部の部品はこちら。(新品)
クリーニングロッド先端のピンにはご注意ください(>_<)
後は、分解とは逆の手順で組みあげていきます

ここで、強引にジェネレーターを押し当てないで、バルブを回しクリーニングロッドを引き込みながら真っ直ぐに装着

そして、ジャムナットを手で締めていき・・・
いきなりですが完成(^^)v
ポンピングして燃料漏れがないか確認します。
燃焼テスト前に必ず実施ですよ!!
今回は、ジェネレーターを掃除して再利用する予定でしたが、
クリーニングロッドが抜けなかったので・・・

強引に引き抜いたら、スプリングが変形してしまいました(^_^;)
さあ!
ランタンも調子よくなった事だし次の計画でも立てますか(^^♪
Posted by akisan33 at 00:58│Comments(8)
│★キャンプ道具
この記事へのコメント
お疲れ様でした!
簡単な構造でメンテナンスできるのがありがたいですね!
点灯中にバルブを数回開閉するだけでも
煤が取れて簡易的にクリーニングできるようですよ。
我が家にも未使用の290Aあったなぁ(笑)
今度 使って見よ!
明るいですよね♪
簡単な構造でメンテナンスできるのがありがたいですね!
点灯中にバルブを数回開閉するだけでも
煤が取れて簡易的にクリーニングできるようですよ。
我が家にも未使用の290Aあったなぁ(笑)
今度 使って見よ!
明るいですよね♪
Posted by kcy_f(こ-じ)
at 2014年09月06日 07:19

うちに眠ってるランタンもお願いします。
次はケロだね。
そしてLED。(笑)
また、計画たてよ。
次はケロだね。
そしてLED。(笑)
また、計画たてよ。
Posted by Tsune
at 2014年09月06日 08:35

kcy_(こーじ)さん
こんばんは^^
やってみると簡単ですよね(^^)
使用中はバルブ開閉やってはいたのですが、
分解してみると、ネチャネチャのガリガリの悲惨な状態でした(^_^;)
290A、明るいですね~
未使用とは勿体ない!!
夏の虫集めには持って来いですよ(笑)
こんばんは^^
やってみると簡単ですよね(^^)
使用中はバルブ開閉やってはいたのですが、
分解してみると、ネチャネチャのガリガリの悲惨な状態でした(^_^;)
290A、明るいですね~
未使用とは勿体ない!!
夏の虫集めには持って来いですよ(笑)
Posted by akisan33
at 2014年09月07日 02:43

Tsuneさん
こんばんは^^
いい物が眠ってるんでしょうね~(^^♪
ケロをすっ飛ばしてLEDにいくかも(笑)
次こそは!!
こんばんは^^
いい物が眠ってるんでしょうね~(^^♪
ケロをすっ飛ばしてLEDにいくかも(笑)
次こそは!!
Posted by akisan33
at 2014年09月07日 02:49

こんばんは。
自分で分解してメンテナンス。
最近のゆうさんを見てると、男の人にはこういう手間がかかるのが
たまらなく魅力的なんでしょうね(^_^;)
お次はどちらへ・・・?
自分で分解してメンテナンス。
最近のゆうさんを見てると、男の人にはこういう手間がかかるのが
たまらなく魅力的なんでしょうね(^_^;)
お次はどちらへ・・・?
Posted by のんた☆ at 2014年09月07日 18:34
のんた☆さん
こんばんは^^
自分で分解してメンテナンス。
私のは白ガスなので、そんなにメンテは要らないのですが、
ゆうさんのはケロだから結構、頻度が多いのではないでしょうか(^^)
たまらなく楽しいんですよ(*^_^*)
次の予定はまだですが、9月は厳しいですね~(ToT)
こんばんは^^
自分で分解してメンテナンス。
私のは白ガスなので、そんなにメンテは要らないのですが、
ゆうさんのはケロだから結構、頻度が多いのではないでしょうか(^^)
たまらなく楽しいんですよ(*^_^*)
次の予定はまだですが、9月は厳しいですね~(ToT)
Posted by akisan33
at 2014年09月07日 20:51

こんばんは(^^)
ランタン、キレイにされてますね
私の場合、白い紙の上で開ければ、干からびた虫の死骸が~_~;
うちのはさほど問題がないので、バラしたことはないのですが、近くトラブルも出てくるかなぁ
元に戻ってよかったですね
ランタン、キレイにされてますね
私の場合、白い紙の上で開ければ、干からびた虫の死骸が~_~;
うちのはさほど問題がないので、バラしたことはないのですが、近くトラブルも出てくるかなぁ
元に戻ってよかったですね
Posted by kazuura at 2014年09月08日 20:07
kazuuraさん
こんばんは^^
虫の死骸とかは、とりあえず吹き飛ばして収納してます(^^
どうも、次に使うときに抵抗があるもので(^_^;)
分解すると構造が分かるので使う時の楽しみが広がる気がします(^^♪
また、しっかり使い込んでやろうと思います(笑)
こんばんは^^
虫の死骸とかは、とりあえず吹き飛ばして収納してます(^^
どうも、次に使うときに抵抗があるもので(^_^;)
分解すると構造が分かるので使う時の楽しみが広がる気がします(^^♪
また、しっかり使い込んでやろうと思います(笑)
Posted by akisan33
at 2014年09月08日 23:14

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。