メンテナンス☆
こんばんは
最近、朝晩の冷え込みが感じられる季節になってきましたね~(^^)
そして、焚き火の季節だな~とも(^^♪
話は
ガラッと変わりますが(笑)
我が家の290A最近、調子が良くない
チラチラというか不安定なんです。。。
なので、購入してから初のメンテナンスをすることに(-_-;)
ネットで調べた結果、原因はおそらくジェネレーター。
とりあえず、最悪の事を想定して予備のジェネレーターを購入してから開始(^_^;)
素人仕事なので間違っていたらご指摘ください
ヒートシールドを外してからフレームナットをゆるめます。
Uクリップをはずし
バーナーを外します。
マントル付きで作業する時には慎重に
分解すると、こんな感じに(^^)
続いて、ジャムナットを外します。
バルブを閉めた状態でジェネレーターを持ち上げて、クリーニングロッドを外します。
今回は、クリーニングロッドがジェネレーター内部のスプリングと固着して出てこなかったので強引に外しました。。
ちなみにジェネレーター内部の部品はこちら。(新品)
クリーニングロッド先端のピンにはご注意ください(>_<)
後は、分解とは逆の手順で組みあげていきます
ここで、強引にジェネレーターを押し当てないで、バルブを回しクリーニングロッドを引き込みながら真っ直ぐに装着
そして、ジャムナットを手で締めていき・・・
いきなりですが完成(^^)v
ポンピングして燃料漏れがないか確認します。
燃焼テスト前に必ず実施ですよ!!
今回は、ジェネレーターを掃除して再利用する予定でしたが、
クリーニングロッドが抜けなかったので・・・
強引に引き抜いたら、スプリングが変形してしまいました(^_^;)
さあ!
ランタンも調子よくなった事だし次の計画でも立てますか(^^♪
あなたにおススメの記事
関連記事